★洗面台★設備・建材選び講座

清水真

2014年06月03日 12:02

こんにちは(^^)
suidobi(株)清光配管です♪


先日は、ユニットバスの選び方は、
御覧頂けたでしょうか?

今日は、
洗面化粧台の選び方
お話しいたします。

~選び方~

洗面化粧台の高さは、
180~190cmが一般的です。
床から洗面ボウルまでは通常
75cmと85cmがあり、身長に合わせて
使いやすい高さにする事も可能です。
間口(横幅)は75cmが主流だが、
収納を増やしたいなど90cm~120cm
を選ぶ方も増えてきております。
洗面室の目的や用途に応じて、
使いやすい広さを選ぶ事をオススメ
致します。


   75cmタイプの洗面化粧台

~最新の機能~

洗面化粧台は毎日使うものだけに
使いやすさや、掃除のしやすさ、
収納量も選択のポイントになります。
洗面ボウルの容量は、最近の機種では
20ℓ前後とかなり大きめです。
素材は、陶器や樹脂、人造大理石、
汚れのつきにくい有機ガラス系の
新素材も登場しています。

掃除のしやすさの工夫では、根元に
水が溜まりにくい後部立ち上げの
壁付け水栓や手をかざすだけで
水が出るセンサー付き水栓も・・・
収納では、配水管を移動して収納量を
増やしたキャビネットも登場しています☆

↑こちらは、TOTO『奥ひろ収納奥ひろし』です。
従来品は、中心をS字形の配水管通り
収納スペースを圧迫jしていたが、
独自開発の配水管採用で平均50%広く
なり、収納スペースが、増えました。


現在の洗面所は、使いやすさや
収納が進化し、また掃除しやすい
工夫も多彩です☆
目的や用途、収納量を吟味して
お選び下さい(^^)



Suidobiは、リフォームが得意です✿
小さい悩みから大きな悩み、何でも
受け付けます。
お気軽にご相談下さい(^^)♪





関連記事