こんにちは★
Suidobiです(*^^)v
今回は解体してわかる経年劣化や施工不良について
ご説明します♪
新築と違ってリフォームの場合、予想していない追加費用
が発生する場合が多々あります。よく見られる経年劣化や
施工不良をまとめます。
一番多い雨漏り写真をご紹介します!
出窓周囲の無理な泗水処理が原因の雨漏りです。出窓下
の壁内で大量のカビが発生し、合板が腐食してスポンジの
ように柔らかくなり、外壁が落ちるのは時間の問題です。
外壁裏の通気が十分に確保されていない事が原因で発生
した結露です。防水シートは適切に施工されていましたが役
には立たず、合板が腐食しています。
縦樋を固定する金物周囲の止水がされなかった事が原因の
雨漏りです。写真の木材は胴縁という外壁を受け通風を確保
する部材ですが、めくると柱が腐食していました。
サッシ窓周囲の止水処理が不完全だった事が原因の雨漏りで
す。防水シートを通過して雨水が浸水したため、柱が手で崩れる
ほど腐食しシロアリが発生していました。
工事金額を算定する場合、いちいち壁を壊して骨組みまでチェック
出来ればこのような問題は起きにくいのですが、費用がかかる
ため、床下や天井裏に潜り込んで目視出来る範囲でチェックする
のが精一杯。現実にはいざ工事が始まって床や壁をめくったら、
雨漏りで木材が腐っていた、シロアリが発生していた、施工不良
があった、という問題が発生してしまうのです。
そこで追加工事分の金額が算定されるのですが、簡単に追加
金額を出せる人ばかりではありません。費用が確保できるなら
補修することになりますが、確保出来なければ今更リフォームを
やめるわけにはいかず、泣く泣くそれらの問題に目をつぶって壁
や床で蓋をしてしまうという事がよくあるのです。こうならない為に、
リフォームの場合は予算に余裕を持つことが大切です。
ポイント
解体されてからわかる経年劣化があることを頭に入れておき
ましょう!!
Suidobiではリフォーム全般行っています☆
リフォームを検討されている方・興味があるから話を聞きたい方
はお気軽にご相談下さい(*^^)v
プロのアドバイザーが丁寧にご説明させて頂きます!!