2014年05月08日
「できる?」「できない?」マンション編☆
こんにちは(^^)
Suidobi(株)清光配管です。

先日の、リフォーム「できる?」
「できない?」一戸建て編を
見ていただけたでしょうか?
まだの方は、ぜひ御覧下さい。
今日は、マンションのリフォームに
ついてです。
マンションのリフォームができるのは、
専用部分だけです。
管理規約による制約もあるので、
共用部分は変更できないのです。
本日もQ&Aでいきます♬
~水まわり~
Q.キッチンやトイレの移動は可能?
A.マンションの場合、キッチンやトイレなど
水まわりの移動は床下の配管がどこまで
動かせるかがポイントです。
給水管、給湯管は比較的移動しやすい
のだが、配水管と換気扇は移動距離が長いと
水の流れが悪くなったり、空気の吸い込みが
悪くなったりすることがあります(>_<)
移動可能な範囲はリフォーム会社に現場を
調査してもらい、判断」してもらうのが良い
です☆
~間取り~
Q.間取りの変更は自由にできる?
A.マンションの間取りは、専有部分(※)
にかぎり変更が可能です。
変更の自由度は構造によってかなり異なり、
ラーメン構造(柱と梁で建物を支える構造)で
住まいの内側がすべて専有部分に
なる場合は、かなり自由な間取り変更が
できます。柱や梁のない壁式構造で、コンクリート
の壁でできている間仕切りは構造体であり、
共有部分になるため変更はできない。
※専有部分・・・区分所有法で個人の所有権が
確立している部分のこと。玄関、水まわり、
居室など住戸の内側と、キッチンなどの住宅
設備機器を指します。
Q.隣り合った住戸をつなげることはできる?
A.住戸と住戸を区切る壁は共用部分です。
2戸続きで住戸を購入して自分の所有に
しても、その壁はマンション全体の所有と
となります。取り外すことはもちろん、アナを
開けてドアを設けることもできないのです。
~内装~
Q.カーペットの床をフローリングにできる?
A.まずは、管理規約を確認しよう。
カーペットや畳からフローリングに変える
場合、気を付けなくてはならないのが
『音』の問題です。それまで伝わらなかった
普通に歩く音さえ階下に響くことがありからです!
上下階の床音をめぐるトラブル防止のために
管理規約で床材の性能レベルを規定している
場合が多く、それを守ればフローリングへの
張替えは可能です☆
Q.窓を複層ガラスのサッシに変えられる?
A.サッシは共用部分。
既存の複層ガラスに変更したいという場合
サッシとペアになっている複層ガラスの商品に
替えることは不可です。なぜならば、その
住戸のサッシだけが違う色になり、外観に
影響が出るからです・・・。しかし、ガラスのみ
取り替える方法もあります☆
なお、既存のガラスが曇りガラスの場合は
曇りガラスに、透明の場合は透明のガラス
への交換になります。
~設備~
Q.全室にエアコンをつけられる?
A.エアコンは消費電力が大きいため、
住戸内の佃戸の全体容量と、各部屋に
配電している経路の電気容量を確認する
ことが必要にとなります。
全室にエアコンを設置するためには、
この電気容量が足りてなければならないの
です。
Q.コンセントの数は増やせる?
A.ンセントの数はいくらでも増やせます。
問題になるのは使用する電気の量!
電気製品を増やすことが目的のコンセント
の増設であれば、使える電気の容量に
どれくらいの余裕があるのかを、管理規約
で確認しておこう☆
Q.床暖房を設置できる?
A.熱源は、電気とガスがあり、どちらも燃料の
消費量が大きいので、各住戸での
使用可能量を、管理組合で確認しておこう☆
問題がなければ床暖房の設置は可能です♪
いかがでしたか?
一戸建てマンションでリフォームできることが
変わってきます!!
これからリフォームをお考えの方は、
是非、ご参考にしてみて下さい(^^)♪
Suidobi(株)清光配管は、
リフォームも得意です(^^)
お気軽にご相談下さい☆
今月の浜松市民リフォーム相談会は、
24日・25日に行います(^^)
また、お知らせいたします!!
Suidobi(株)清光配管です。

先日の、リフォーム「できる?」
「できない?」一戸建て編を
見ていただけたでしょうか?
まだの方は、ぜひ御覧下さい。
今日は、マンションのリフォームに
ついてです。
マンションのリフォームができるのは、
専用部分だけです。
管理規約による制約もあるので、
共用部分は変更できないのです。
本日もQ&Aでいきます♬
~水まわり~
Q.キッチンやトイレの移動は可能?
A.マンションの場合、キッチンやトイレなど
水まわりの移動は床下の配管がどこまで
動かせるかがポイントです。
給水管、給湯管は比較的移動しやすい
のだが、配水管と換気扇は移動距離が長いと
水の流れが悪くなったり、空気の吸い込みが
悪くなったりすることがあります(>_<)
移動可能な範囲はリフォーム会社に現場を
調査してもらい、判断」してもらうのが良い
です☆
~間取り~
Q.間取りの変更は自由にできる?
A.マンションの間取りは、専有部分(※)
にかぎり変更が可能です。
変更の自由度は構造によってかなり異なり、
ラーメン構造(柱と梁で建物を支える構造)で
住まいの内側がすべて専有部分に
なる場合は、かなり自由な間取り変更が
できます。柱や梁のない壁式構造で、コンクリート
の壁でできている間仕切りは構造体であり、
共有部分になるため変更はできない。
※専有部分・・・区分所有法で個人の所有権が
確立している部分のこと。玄関、水まわり、
居室など住戸の内側と、キッチンなどの住宅
設備機器を指します。
Q.隣り合った住戸をつなげることはできる?
A.住戸と住戸を区切る壁は共用部分です。
2戸続きで住戸を購入して自分の所有に
しても、その壁はマンション全体の所有と
となります。取り外すことはもちろん、アナを
開けてドアを設けることもできないのです。
~内装~
Q.カーペットの床をフローリングにできる?
A.まずは、管理規約を確認しよう。
カーペットや畳からフローリングに変える
場合、気を付けなくてはならないのが
『音』の問題です。それまで伝わらなかった
普通に歩く音さえ階下に響くことがありからです!
上下階の床音をめぐるトラブル防止のために
管理規約で床材の性能レベルを規定している
場合が多く、それを守ればフローリングへの
張替えは可能です☆
Q.窓を複層ガラスのサッシに変えられる?
A.サッシは共用部分。
既存の複層ガラスに変更したいという場合
サッシとペアになっている複層ガラスの商品に
替えることは不可です。なぜならば、その
住戸のサッシだけが違う色になり、外観に
影響が出るからです・・・。しかし、ガラスのみ
取り替える方法もあります☆
なお、既存のガラスが曇りガラスの場合は
曇りガラスに、透明の場合は透明のガラス
への交換になります。
~設備~
Q.全室にエアコンをつけられる?
A.エアコンは消費電力が大きいため、
住戸内の佃戸の全体容量と、各部屋に
配電している経路の電気容量を確認する
ことが必要にとなります。
全室にエアコンを設置するためには、
この電気容量が足りてなければならないの
です。
Q.コンセントの数は増やせる?
A.ンセントの数はいくらでも増やせます。
問題になるのは使用する電気の量!
電気製品を増やすことが目的のコンセント
の増設であれば、使える電気の容量に
どれくらいの余裕があるのかを、管理規約
で確認しておこう☆
Q.床暖房を設置できる?
A.熱源は、電気とガスがあり、どちらも燃料の
消費量が大きいので、各住戸での
使用可能量を、管理組合で確認しておこう☆
問題がなければ床暖房の設置は可能です♪
いかがでしたか?
一戸建てマンションでリフォームできることが
変わってきます!!
これからリフォームをお考えの方は、
是非、ご参考にしてみて下さい(^^)♪
Suidobi(株)清光配管は、
リフォームも得意です(^^)
お気軽にご相談下さい☆
今月の浜松市民リフォーム相談会は、
24日・25日に行います(^^)
また、お知らせいたします!!
Posted by 清水真 at 12:04│Comments(0)
│その他施工情報